人気の国家資格である「宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)」
引用:http://blog.u-can.jp/t-ch/ch2/130724_ch2.png
毎年20万人もの受験者が申し込みをする
人気の国家資格です。
今回は、
・2015年の試験日は?
・申し込み方法は?
・試験費用は?
・申し込みの締め切りはいつ?
などを詳しく見ていきたいと思います。
試験の申し込み日を忘れちゃった!なんてことに
ならないように、今のうちにしっかりと確認しておきましょう。
<スポンサードリンク>
2015年の宅建の試験日はいつ?
宅建の本試験は毎年10月の第3日曜日です。
2015年の試験日は、
10月18日になります。
試験の申し込みの受付と締め切りは、
毎年7月1日から7月31日まで。(予定)
2015年の申し込み受付日の詳しい日付はまだ発表されていませんが、
大体7月に行われています。
受験受付にはネット受付と郵送受付があり、
ネット受付 | ※2015年度はまだ未発表です。 2014年度の受付は以下の通り。 2014/7/1(火)9時30分から~7/15(火)21時59分まで。 ネットからの申し込みでは、受験する試験会場を事前に選択できます。(ただし、先着順) |
郵送受付 | ※2015年度はまだ未発表です。 2014年度は以下の通り。 2014/7/1(火)から7/31(火)まで。 消印有効。上記期間中のものがあれば受付されます。 |
ネット受付のほうが締め切りが早く、
郵送受付のほうは締め切りが遅いのが特徴です。
私は郵送受付をしましたが、
まず、受験する都道府県ごとに問い合わせをします。
【不動産適正取引推進機構(ふどうさん てきせいとりひき すいしんきこう)】
http://www.retio.or.jp/exam/summary01.html
そうすると、問い合わせ先の人が丁寧に教えてくれます。
私は、A4サイズの茶色の封筒を二枚用意し、
自分の住所を書いた「返信用の封筒」を中に入れ、
返信の切手を貼って送ると、
何日か後に受験申込用紙が届きました。
必要事項を記入して、
7月31日までにもう一度送ると、申し込みの完了です。
受験申込用紙が届くまでの時間と、こっちから送り返す日数がかかりますので、
「7月31日までだからまだいいや~♪」と思っていると、後半になって慌てて準備し、
結局間に合わなかった!なんてことになりかねません。
郵送の場合も早めに準備しておきましょう。
試験費用は?
宅建の試験に必要な費用は7,000円です。
郵送の場合は、支払った証明に「領収書」を添付して都道府県の受付に郵送します。
出題形式は?
出題形式は4択のマークシート。
出題数は50問です。
宅建の試験は50問中35問を目安にとっておけばいいのですが、
年度によって合格基準が変わるため、36~7点を目安にとっておきましょう。
もちろん、満点を目指すのも大事ですが、
1問1問着実に点数を取っていけば、自然に合格できる試験です。
<スポンサードリンク>
試験に合格するのに役立つ動画はこちら!
引用:https://www.youtube.com
宅建合格には「宅建みやざき塾」!【動画】
引用:https://www.youtube.com
宅建合格には「スーパー合格講座」【動画】
独学で勉強している人だけでなく、塾に通って勉強している人にも
自宅で学習できるのでおすすめです。
目で見る、耳で聞くことによって、普通に教科書の文章を読んでいるだけより
忘れにくいと思います。
大事なのは「試験に合格すること」
そのための出題範囲や、押さえておくポイントなどを、
塾の講師の先生がわかりやすく教えてくれます。
脳に直接インプットする「刷り込み学習」でもいいので、絶対に合格しましょう!
iphoneやipodに入れて、音声を聞きながら学習するのも
いいですね。
独学者におすすめな教科書はこちら!
宅建合格に役立つ教材(独学編)
「らくらく宅建塾」
「過去問10年間」
「マンガでわかるらくらく宅建塾」
DSゲームソフト
「本気で学ぶ LECで合格る DS宅地建物取引主任者」
などもあります。
また、脳科学の観点から効率よく勉強する
「脳を活かす勉強法」 著者:茂木健一郎(脳科学者)
などもあります。
勉強するときにモチベーションが下がりそうなとき、
この本を読んで励まされました。
アハ体験で有名な茂木先生が使っていた勉強法を
宅建の試験にも取り入れましょう。
・周りのものが目に入らなくなるくらい
集中する
「つるの恩返し勉強法」
・制限時間内に問題を解く力を鍛える
「タイムプレッシャー」
・さらに、学年ビリだった茂木先生が学年トップになれた
実体験、勉強法を紹介しています。
この方法を使って絶対に宅建に合格しましょう!
<スポンサードリンク>